たにてる工芸は、漆芸作家さん・デザイナーさん・漆器産地問屋さん・漆芸を学んでいる学生さん・趣味等で漆器を作っている方等等を応援します
たにてる工芸
木地ロクロ挽き物産地
ロクロ、轆轤
トップページ
たにてるお得情報
ギャラリーたにてる工芸の森
木工所日記
木工所のご案内
職人の紹介
作業工程
仕事の内容
轆轤(ロクロ)の歴史
材料の紹介
商品の紹介
お問合せ/お見積もり
 

木工所案内

たにてる工芸(滝工房)
〒922-0133
石川県加賀市山中温泉滝町
ホ199-1

TEL:0761-78-5880
(不在の時は、
塗り工房:0761-73-3181へご連絡ください)

木工所からのお知らせ

木工所日記

リンク集

 


 

HOME > 木工所日記 
木工所日記

木工所日記
rss
[全て] [照知] [龍人] [天平]

<<前の記事へ | 12ページ | 次の記事へ>>

01 02
[ 龍人 ] 我が家にも・・・2008/11/17

ここ2・3日の間に工房の周りの山もだいぶん紅葉してきました。この季節おいしい食べ物と言えば「香箱ガニ」です。雄の加能ガニもおいしいですが僕はやっぱりミソの味の濃厚な香箱ガニが大好きです!一年ぶりにや ...


03 04

01 02
[ 天平 ] 上京物語 パート12008/11/15

先日11月2日に高校時代の友人の結婚式のため東京にいってまいりました。 高校時代からのつれ(友人)7人でホンダオデッセイにさっそうと乗り込み いや、ほぼ, かっつめ状態でいざ大江戸へ!! ...


03 04

01 02

実は第3の男とは北陸先端科学技術大学院大学の緒方さん(准教授)のことです。緒方さんは今回でまだ二回目なのに自然な感じでお椀の木地を挽くのでまるで職人のようです。本当二回目とは思えません衝- .∵・( ...


03 04

01 02
[ 龍人 ] おおっ〜!!!2008/11/08

また材料屋さんから連絡をいただき今期二度目の木端(こっぱ)集めです。ふと材料屋さんの敷地の奥におが屑の山を見つけて二人で掘ってみると「おおっ〜!!!」カブト虫の幼虫を発見!しばらくの間仕事を忘れ幼虫 ...


03 04

01 02
[ 龍人 ] 京都のおやっさん2008/11/02

このお椀は、今の仕事をする前に京都で板前をしていた時のおやっさんから依頼を受けたお椀です。このお椀は、麻布で総布張りをして黒の真塗りで仕上げます。シンプルなんですけど料理が引き立ちます!板前時代にお ...


03 04

01 02

今日、夏頃から順番待ちしていた材料屋さんから木端(こっぱ)をわけてもらえる日が来た。。キタ━─━(゚∀゚)━─━!!本来ならば春先から集め始めて秋口には集め終えてなければいけないのに!毎年のごとく… ...


03 04

01 02
[ 照知 ] 唐変木のおわんを…。2008/10/28

緊急指令…。唐変木のお椀が足りなくなった…。摺り漆を大至急仕上げるように…。緊急。緊急。 ...


03 04

01 02
[ 照知 ] 増え続ける弁当の数…。2008/10/27

先端大の緒方助教授がお椀作りに奮闘されている時間帯…。小生は民生委員の活動の一環で山中町の75歳以上の一人暮らし、75歳以上の夫婦世帯、90歳以上の方々への配食サービスのための弁当作り…。昨年は40 ...


03 04

01 02

昨日、先端科学技術大学院大学の緒方さんが轆轤の体験にやって来ました。緒方さんは初めてなのに、のみ込みが早いので弟と二人驚きでした!お椀も僕達の助けなしで挽いちゃいました。でも二人が心配したのは、緒方 ...


03 04

01 02

日漆連全国大会に参加してきました。同会場でジャパン(漆)サミットが開催され、わが加賀市から大幸甚市長が出席、プレゼンで大いに語られたとか…! 漆器産地の市長、来賓の列席のもと大会は盛大に行われました ...


03 04

<<前の記事へ | 12ページ | 次の記事へ>>

 

   
 

当ホームページに掲載されている写真・図版・文章等は、許可なく転用・転載はできません。