たにてる工芸は、漆芸作家さん・デザイナーさん・漆器産地問屋さん・漆芸を学んでいる学生さん・趣味等で漆器を作っている方等等を応援します
たにてる工芸
木地ロクロ挽き物産地
ロクロ、轆轤
トップページ
たにてるお得情報
ギャラリーたにてる工芸の森
木工所日記
木工所のご案内
職人の紹介
作業工程
仕事の内容
轆轤(ロクロ)の歴史
材料の紹介
商品の紹介
お問合せ/お見積もり
 

木工所案内

たにてる工芸(滝工房)
〒922-0133
石川県加賀市山中温泉滝町
ホ199-1

TEL:0761-78-5880
(不在の時は、
塗り工房:0761-73-3181へご連絡ください)

木工所からのお知らせ

木工所日記

リンク集

 


 

HOME > ろくろの歴史 
轆轤(ロクロ)の歴史

ろくろの歴史

アイコン木地轆轤(ロクロ)の歴史

木地轆轤の歴史は古く、奈良時代に全国の国分寺に奉納された百万塔が木地轆轤で制作されたものとして現存しています。

このころの轆轤は人力を用いた二人挽きの手挽き轆轤(1)でしたが、明治時代に入り一人挽きの足踏み轆轤(2)となり、大正時代からは電動轆轤(3)が用いられるようになり、生産量が飛躍的に伸びてきました。こうした中で、山中の木地師は一人挽き轆轤から足踏み轆轤の試作改良を試みるとともに、数多くの加飾挽きの名工を輩出しました。

手挽き轆轤

足踏み轆轤 電動轆轤

アイコン山中漆器「轆轤挽き物(ろくろびきもの)」加飾挽きの技法  

 山中漆器の轆轤挽き物技術が他産地の追随を許さない理由の一つには、豊富な「加飾挽き」の技術があげられます。加飾挽きとは、鉋やそれに類する刃物を使用して、挽き物木地の表面を加飾する伝統的技法です。その数は40種とも50種ともいわれていますが、基本的には筋と称する平行みぞによるものと、渦巻き・らせん模様のものがあります。

  各々の木地師が持つ技術や、微妙な呼吸(秘伝)により、樹種や形状に添った数々の意匠が展開されてきました。それらはまた、 器物に対し多様な美観を与えるとともに、実用上、手で持つときの滑りを防ぐ効果を持っています。


01 02

縦線の入った品物
主な材料
普通は回転どおりの線をつけますが縦線も加工します。形状はご相談下さい。
03 04


01 02

ネジ切り加工
主な材料
ネジを切った商品。鉄工ネジ切りより難しい木のネジ切り…。たにてる工芸は綺麗で、精巧なネジを木に加工します。形状、大きさはご相談下さい。
03 04


01 02

波紋筋
主な材料
03 04


01 02

平筋
主な材料
03 04


01 02

稲穂筋
主な材料
稲の穂が実って垂れているような筋。ろくろの振動をいかし、細く長い鉋を流すようにして挽く。
03 04


01 02

盛筋
主な材料
盛り上がった筋を等間隔に挽く
03 04


01 02

千筋(小刀筋)
主な材料
小刀で削ったように尖った鋭角に挽く技法
03 04


01 02

千筋(鉋筋)
主な材料
鉋の刃先で入れた筋
03 04

1ページ

 

   
 

当ホームページに掲載されている写真・図版・文章等は、許可なく転用・転載はできません。